ゴミ屋敷になる原因と問題
2020.4.20
ゴミ屋敷になる原因と問題
こんにちは!
生活レスキュー隊です。
身近な人や自身の自宅がゴミ屋敷状態になってしまっているところはありませんか?
実家に久しぶりに帰省したらゴミ屋敷になってしまっていたり、仕事が忙しく気付いたときには足の踏み場もない状態にまでなっている方も居られます。
ゴミ屋敷よるトラブルも近年増え続けており深刻な問題になっています。悪臭や害虫の被害も多いため被害にあわれている方、ゴミ屋敷を片づけたいひとのために詳しく解説します。
ゴミ屋敷になってしまう原因とは?
1.ゴミが捨てられない
最も多い原因がゴミを捨てられずに溜めてしまうこと…。日々過ごしているだけでもちろんゴミは発生しますが、日常的に捨てるという作業を行なわないことによりどんどんゴミが溜まってしまうのです。処分方法が分からずそのままにしていて溜まってしまうのも原因の1つになります。
2.捨てられず溜めこむ
特にお年寄りに多いことが分かっているのが、捨てることに”もったいない”と感じてしまい物が増えていくこと。
いつか使うと思って保管していてさらにものが増えてしまうことが原因です。通常であれば収納スペースに収まるものが溢れかえって収納どこではなくなってしまうのでしょう。
3.ストレス
環境や仕事によるストレスと忙しさのあまり掃除する暇がなくでゴミ屋敷になってしまったというケースも少なくはありません。忙しいを理由に掃除を後回しにした結果、ゴミ屋敷になってしまったという方も居られます。
ゴミ屋敷による問題
悪臭
特にゴミで一番厄介なのが、食品の食べ残しや飲み物のペットボトルのゴミ。これらは、夏場になると傷みのスピートが早いため悪臭が発生してしまいます。
悪臭を取り除くことはとても難しく、近隣住民の人にも影響があり、トラブルとなってしまうのです。
害虫
長い期間ゴミを放置しているとゴキブリやハエの大量発生による害虫被害が起きてしまいます。
害虫は人体にも大きく影響があり注意が必要です。
ハエは発生してからの数の増えるスピードが早いので急いで対策しなければいけません。
災害の危険
通常の家よりもゴミが溢れ返ってしまっているところは、家事が起きてしまうと短時間で火が燃え移り大きな大火事となってしまい大変危険な状態です。
近隣の人にも危険が及ぶため一刻も早く片付ける方が良いでしょう。
ゴミ屋敷の片付けは生活レスキュー隊へ
弊社では多くの方々にゴミ屋敷の片付けの依頼を頂いているため数多くの実績がございます。
ゴミの量が多すぎてどうやって処分したらいいのか分からなくて困っている方やご実家がゴミ屋敷になってしまって依頼したいという方は是非生活レスキュー隊にお任せください!スピーディーに片付け作業を行わせていただきます。
また片付けの際に、買取りできる商品があればこちらで買取りも行っておりますので費用をお安くご提供することが可能です。まずは見積もりしたい!という方は一度お気軽にお問い合わせください。お見積もり無料ですのでご自宅までお伺いさせていただきます!
新生活をお考えの方は、「引越し+不用品回収セットプラン」がおすすめです!
・引越しする当日まで不用品を使用したい
・引越しと不用品の処分を一緒に済ませたい
・不用品の処分を安く済ませたい
という方は、引越しと不用品回収が同時にできる生活レスキュー隊にご依頼ください。
高価買取
「買取り可能商品についてはこちら」
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ:0120-580-919