こんばんは!生活レスキュー隊ブログ担当の有地です。
初めて不用品の回収を不用品回収業者に依頼する際に「どんな準備をすればいいの?」「どの業者を選べばいいのか分からない」「回収後の不用品はどうなるのか?」など分からないことや不安に思うこともあると思います。
今回はそんな方たちのために不用品回収までの手順をご紹介していきたいと思います。
1.不用品回収業者を決める
まず初めに業者を探しましょう。金額だけを考えて業者を選んでいる方が多いようですが、それ以外でも確認すべきポイントがいくつかあるので、次のようなポイントを踏まえた上で業者を選ぶようにしましょう。
賠償責任保険に加入しているか
大きな家具や重たいものを運びだす作業の最中に、壁や車にぶつけたりしたとき業者側が保険に加入していないと、補償してもらえない場合があります。このような万が一の時にきちんと対応してもらえるように保険に加入している業者を選びましょう。
セキュリティ対策
書類やパソコンなどの回収を依頼する場合、個人情報が漏洩する危険があります。回収したパソコンなどのデータ消去や粗大ゴミの破棄までの流れがきちんと行われているのか確認しておく必要があります。
対応の柔軟性
遺品整理や一室丸ごと片付けなどの場合は大量のゴミや粗大ゴミ処分する必要があるので、ゴミを運び出した後は清掃にも手間がかかります。清掃や雑用にも対応できる業者を選べば、クリーニングなどを引続き頼めるので安心です。
一般廃棄物収集運搬の許可を得ている業者か
家庭から生じた不用品を回収するためには「一般廃棄物収集運搬」の許可を得る必要があります。この許可を得ずに営業することは違法なので、違法業者であることは間違いないでしょう。業者を選ぶ際には、必ずこの許可を得ているかどうか確認するようにしてください。
※違法業者に不用品回収を依頼したケースのトラブルも多いので、業者選びはしっかりと行いましょう。
2.業者に問い合わせ
回収業者をある程度絞ったら、業者に問い合わせをします。自分が住んでいる地域が対応エリアかどうかを確認しましょう。問い合わせの手段はメールか電話が多いです。
回収の目的や品目、数量、置き場所なども具体的に伝えましょう。
3.見積もり・作業依頼
比較のために複数の業者に見積もりの依頼をしましょう。見積もりは無料のところがほとんどです。少量の場合や小さいものの場合は電話での見積もりで大丈夫ですが、破棄する量が多かったり、大きなものの場合は業者が直接現場まで見積もりにくるケースがあります。
回収業者がどこまで柔軟に対応してくれるのか、対応についてもきちんと確認しておきましょう。
見積もり内容に納得した場合は、回収日時を決めて予約します。場合によっては即日で作業することもあります。
4.回収作業・代金のお支払い
作業当日は、現場で処分する品物について回収業者と確認してから回収作業が始まります。事前の見積もり内容と当日回収する品物に追加や変更がある場合は、作業前に再度見積もりをしてもらいます。作業が全て完了したら代金を支払い終了です。
初めての方は色々と不安に思うこともあるかと思いますが、依頼をする前にある程度の流れを知っていれば不安も解消され、スムーズに依頼ができるようになると思いますので、不用品の処分にお困りの方は当社までお気軽にお問い合わせください。
新生活をお考えの方は、「引越し+不用品回収セットプラン」がおすすめです!
・引越しする当日まで不用品を使用したい
・引越しと不用品の処分を一緒に済ませたい
・不用品の処分を安く済ませたい
という方は、引越しと不用品回収が同時にできる生活レスキュー隊にご依頼ください。
高価買取
「買取り可能商品についてはこちら」
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ:0120-580-919